2018年11月24日土曜日

オーブントースターを修理

IMG_7926
2006年に買った象印のこんがり倶楽部(ET-RT85型)。
当時価格コムでは評判が良かったが購入当初からあまりいい印象を受けなかった。というのはそれまで大学浪人時代に買って使っていた安物のオーブントースターだと効率よくバンバン焼けたのにこのトースターではすぐにサーモスタットが働いてしまってなかなか焼き色が付かないのだ。
もちろんうっかり焼きすぎて火事にならないためにこういった工夫が導入された経緯は理解できる。フールプルーフというか、乾かすつもりが電子レンジで飼い猫を焼き殺してしまった消費者が製造者を訴えるような時代なんだし、いやそのへんは自己責任でちゃんとやるからこちらに任せてくれと言ったって通用しない世の中だ。
爾来12年。このトースターを使うたびに僕は文句を言い続けてその都度妻も呆れ顔だったが(なぜか妻はこのトースターに好意的なのだ)、先日ネットでこの手のオーブントースターを自己改造しているひと数人のサイトを見つけて、なるほど僕にもできるかもしれない、きのうポップアップトースターの修理に成功して変な自信をつけてしまった僕は早速作業に取り掛かることにした。


IMG_7927
焼き網ととびらを外した様子。この機種はとびらが簡単に外せる。



IMG_7928
底面のビスと足のビスは全部で13個。全部外す。



IMG_7930
天板のビスを外す(これは本体の後面)。



IMG_7931
そのあと前面の枠のビスと金板を外したらはずせるビスは全部外したことになるのでもうこれでケースを開けることができるはず。そして側板をはずすには天板を先に外さなければならないと気が付いたので、これ、側面と天板の合わせ目なんだけど、これがなぜか外れない。(マイナスドライバーでこじ開けようとしてブリキがねじ曲がってしまった。このへんがド素人)


IMG_7932
実は天板の留め金がこういう形状。天板を前方にスライドさせながら持ち上げると外れるしくみだった(写真はトースターの側面と天板の合わせ目。左が本体の前方)。



IMG_7933
天板が外れると、バラリと側面が勝手に展開して一挙にケースが開いた。感動の瞬間(笑)。
左に開いているのが天板。右側面に配線が見える。ここが今回の目標地点。


IMG_7936
側面のアップ。下が本体の前面。目標とするサーモスタットが見える。



IMG_7938
サーモスタットは庫内の温度を感知するために1本のビスで側面に固定されている。ここで選択肢は2つ。サーモスタットを固定しているビスを外して側面から離してしまうだけにとどめるか、サーモスタットそのものを外してしまって配線を直結させるか。


IMG_7940
僕は直結させてヒューズが飛んだり火事になったりしたら怖いので前者を選択。宙にブラブラさせるのもなんだしサーモスタットに庭の石ころをボンドでひっつけることにした。



IMG_7941
こんな感じ。



IMG_7942
あとはケースを組み立てるだけだ。



IMG_7943
側面はバネみたいに広がりやすいのでガムテープで仮止めしておくと作業がやりやすい。
すべてのビスを留めて作業終了。ところがなんと!電源を入れて様子を見ていると相変わらずすぐにサーモスタットが効いてオンオフを繰り返すではないか!う~む、石ころを挟んだのが良くなかったに違いない。あの石ころは思いのほか熱伝導率がいいのだろう。しかも石ころが熱を持ってしまうとなかなか冷めないので以前よりもサーモスタットが効いてしまう結果になったに違いない!う~む、なんということだ。また一からやり直しか。
ガックリ肩を落として作業再開。しかし要領がわかってしまったので一回目は2時間もかかったが二回目は15分でケースを展開。石ころを外してポイ。サーモスタットが外側を向くように180°回転させたあとケースを閉じて終了した。

IMG_7944
きれいに掃除して試運転。ほどほどのところでサーモスタットも効いているようだし一応成功か。
(言うまでもありませんがこの記事には改造をそそのかす意図はありません(笑)。またどうしても改造される場合は自己責任でお願いします)

追記:後日サーモスタットをはずして直結してみたが勝手にオン・オフする結果は同じだった。また調理メニューを介さずに調理時間だけを設定してもオンオフがかかる。少なくともこの機種は上記のサーモスタット以外にサーモスタット的な働きをする部分があるようだ。
残念ながらこの件に関しては降参。まぁ作業自体が楽しかったからよしとするか。




2018年11月23日金曜日

Russell Hobbsのクラシックトースターを修理

IMG_7912
2008年に買ったラッセルホブスのクラシックトースター(9326JP)の調子が悪い、というのは具体的にパンの片面しか焼けなくなったのだ。2枚を焼くといずれもトースターの中央側の面が焼けない。
僕は新しもの好きなので、よし!買い替えだ!と早速いそいそとネットでトースターを検索していたが、妻は別に片面しか焼けなくてもいい、途中でパンの向きを変えればいい、修理に出せばいいなど、とにかく僕がすぐに新しいものを欲しがってチャチャッと買うことに断固反対なのだ。調べると修理代も馬鹿にならないし面倒なので自分でやってみることにした。
写真はカバーを外した状態。

IMG_7913
これは今回いじらなかったけど正面の電子機器部分。



IMG_7914
素人の僕でもなんとかなるんじゃないかと考えたのは理由がある。以前からパンが片面しか焼けないのはどうしてだろうと不思議に思い、パンを入れずにレバー押し下げ通電を繰り返しながら中を覗いていると、時折矢印の部分で小さく火花が散っているのに気が付いたのだ。はは~ん、あそこで接触不良を起こしてるんだな。



IMG_7916
それで底蓋を開けてみた。矢印は問題の火花が散っていた端子部分。



IMG_7919
3つある端子のうち両外側の端子はしっかり固定されていたが真ん中の端子はドライバーでグイグイやるとやや固定がゆるい。うーむ、そういうことか!わかったでぇ~と嬉しくなりガリ取りくんという接点復活剤を塗布してペンチで両脇の爪を締め付けて通電確認し修理完了。


IMG_7922
往年のマックには羽をはやしたポップアップトースターとトーストがパタパタ音を立てて夜空を飛ぶというふざけたスクリーンセーバーがあって(名前はフライングトースター)このRussell Hobbsのトースターがそのモデルだったという説がある(諸説ございます(®チコちゃん))。僕はそのシュールなスクリーンセーバーのファンだったこともあってこのトースターを買ったのだ。まぁ復活してくれてよかった。復活のお礼にカバーをピカピカに磨いた。


2018年11月13日火曜日

どうなる!?


3月に腱鞘炎からバネ指になって定期的にレッスンに通うのがつらくなり、先生にお願いして4月中頃からレッスンを休むことにした。
それ以後は自分で指の調子をみながらおそろしくゆっくりのペースで教則本のPart3までなんとかたどり着いたが砂漠をとぼとぼ一人で歩いているような虚無感と賽の河原感。

うーむ、よーし!こうなったらそもそもの目標地点だったジョアン・ジルベルトのボサノバ曲にいきなりチャレンジするぞ!そうすればまたモチベーションがアップするぞ!と思いイパネマの娘の練習を始めた。









2018年10月1日月曜日

ロゼッタストーン



NHKラジオでポル語講座をやっていたのを知ってらじこをネット録画できるアプリを探したりしているうちにロゼッタストーンという外国語習得ソフトに目が行った。
これは半年前にポル語の勉強を始めるときにも気になってはいたけど、あまりにも高価なのと、ヒアリングとスピーキングに特化していたのでそのときはパスしたのだった。
でも香川正子著のニューエクスプレスブラジルポルトガル語を一冊終わったあと文法関係は別に購入する教科書で勉強するとして、ヒアリングとスピーキングは教室に通うしかないなと思っていたところだったのが、ちょうどキャンペーンで3000円と安かったことも幸いしてロゼッタストーンをネット学習することにした。
このポルトガル語のコースは初級~中級まで。中身のレベルは1,2,3の三段階。各レベルの中に4つのユニット(計12ユニット)。各ユニットの中に5つのレッスン(計60レッスン)。各レッスン内に発音や文法など10のテーマ(計600テーマ)。そして各テーマ内に10~40の設問がある。したがって設問の総数は6,000~24,000くらいだろうか。
一日1レッスンこなせば2ヶ月で終わるが1レッスンあたり100~400の設問となるのでかなり大変。一日2テーマならこなす量としては妥当と思うがそれでも300日かかる。

ロゼッタストーンを始めて一週間。僕は一日家にいるのですでに1ユニット終了した。この調子でこのまま1週間で1ユニット進めば3ヶ月で終了のペースだ(あくまで予定)。
デスクトップPCのときはバッファローのマイクだがiPhoneのアプリを使うときはiPhoneの内蔵マイクでそのまま出来る。
このソフトは以前はCDROMを買う高価なシステムだったのが、やがてダウンロード販売になり、最近ではオンラインで出来るようになったのが安価になった理由だろう。オンラインになったことでデスクトップPCでもiPhoneでもiPadでも使えるようになったのはとてもいいと思う。出先でもどこでもレッスンできる。今まで正しい発音が全然できていなかったので、おお、こういうふうに発音するのかとわかってうれしい。何度もまねてしゃべる。



僕は家にいるときは妻の話を聞く一方で自分からはほとんどしゃべらないので発話機能がどんどん退化して声門も萎縮しているのを自覚していた。少ししゃべるとすぐに声が枯れる。
でもロゼッタストーンをやりだしてからやたらめったらしゃべる、しゃべる、しゃべる。
それが一番うれしくて脳も喜んでいる。


2018年9月24日月曜日

過去完了(大過去)

「ニューエクスプレスブラジルポルトガル語」香川正子著 白水社の第18課のテーマは過去完了。
過去完了というのは例えば
「パウロが教室に入ったとき、授業はすでに始まっていた」
のように、過去の目線でそれよりさらに過去(大過去)の出来事を叙述する文体だ。
「パウロが教室に入ったとき」(過去)、「授業はすでに始まっていた」(大過去)
過去が自分よりもさらに過去を見る目線。

さて、本文は男女の会話の一場面。
ブラジル留学中の麻里が友人のパウロにマルシアの電話番号を教えてほしいという。
その慌てた様子を見てパウロはどうしたの?と尋ねると麻里は、
「私達は今晩外食する約束をしていたんだけど、目が覚めたらすぐに私の歯が痛み始めたのよ」と。
パウロ「それじゃ、つまり君は今日の夕飯をキャンセルしなきゃいけないというわけだね」

と、そういう場面だ。
僕は今例文の日本語をポルトガル語に訳す練習をしてるんだけど、前述の「私達は今晩外食する約束をしていたんだけど」は当然不完全過去で、
A gente combinava de jantar fora esta noite, だろうと思ってテキストを見たら、
"A gente tinha combinado de jantar fora esta noite,"というふうに過去完了だった。
え?過去完了?

「パウロが教室に入ったとき、授業はすでに始まっていた」が過去完了なのはすんなり理解できるけど、「私達は今晩外食する約束をしていたんだけど、目が覚めたらすぐに私の歯が痛み始めたのよ」が過去完了というのはどういうことだろう。約束をしたのはただの過去じゃないか。

だいぶ考えてようやくわかった。つまりこの文章はこういう意味なのだ。
「歯が痛み始めたとき(過去)にはすでに外食の約束をしていた(大過去)」

なるほど。僕の頭の中では過去完了というのは必ず「~したときにはすでに~していた」という文型をとるものであって、そうでないものは過去完了ではないと(知らないうちに)思い込んでいたわけだ。
そうではなくて「なにかとりかえしのつかないことがおこってしまっていた」という意味合いの場合は、あるいはそんなに大げさでなくても前段の文章と後段の文章に時間差がある場合には過去完了が潜んでいると考えるべきなのだ。
さらに言えば「私達は今晩外食する約束をしていたんだけど、目が覚めたらすぐに私の歯が痛み始めたのよ」という文章の後段だけ替えて、「私達は今晩外食する約束をしていたんだけど、そのお店は去年閉店してたのよね」とすれば前段が過去で後段が大過去になる。同じ文章なのに大過去になったり過去になったりする。どちらが意味上の大過去かは文体ではなく文章の内容から判断しなければならない。
そうすれば仮に前述の「パウロが教室に入ったとき、授業はすでに始まっていた」という文章が「もう遅くなるから授業を始めてたんだけど、しばらくして教室にパウロが入ってきたの」という変化球できても前段は大過去で後段は過去だと認識できるわけだ。

さて、前々回にアップした時制についての考察の中の以下の例文
Eu não tinha pensado nisso.(私はその事を考えていませんでした)は前段も後段もなく、単独で大過去になっている。これはどう考えたらいいんだろう。
「私はその事を考えていませんでした」を大過去とするなら、ここには「~したとき」という過去が省略されていると考えるべきなのだろう。
さらにNão sabia disso.(私はそのことを知りませんでした)が不完全過去なのはこれが現在からの視点であることがポイントなのだろう。

う~ん、時制って自分の国の言葉では意識せずにしゃべっていても、よその国の言葉に書き直すときにどの時制を選択するかはなかなか難しいものがあるなぁ。








2018年9月11日火曜日

elago W3 Stand

elago w3 stand

プー太郎してると今日が何日の何曜日かわからなくなる。カレンダーに付箋を貼っているがこれも貼り直しをサボっているうちに日が過ぎる。むかし実家にあったプラスチックの立方体を入れ替える万年カレンダーみたいなのが欲しくて前からネットで探してたけど、机の上にいろんな物を置きすぎて置く場所がないなぁと。
ふとApple Watchをカレンダーに使ったら解決じゃないかと気がついて、それなら以前は商品としてはとても魅力的だけど別に買うまでもな、と思っていたelago W3という充電スタンドを購入。







elago w3 stand

普段は非表示だけど








elago w3 stand

わずかな振動だけで日付と曜日が。
往年のMacintosh Plus本体の色を正確に再現しているだけじゃなくフロッピーを強制排出させるためのピンホールまで付いていて泣かせる。






2018年8月21日火曜日

ブログを書くことの意味

思いついたことを言語化して外界に出力する。
出力されたものを見返す(これが外界に出力するメリット)。
やがて(仮想的な他者の目によって)気になるところが見つかりそれを修正して再度出力する。
この作業を繰り返すことによって問題の全体像がクリアになる。
場合によっては、そしてそれも稀ではないが書き始めたときの問題が解決してしまってブログにアップする理由が跡形も無く消え去ってしまう。

仮想的な他者の目。
それが、少なくとも僕にとって物事を理解する上での、道具としての「ブログ」の利点であり根幹なのだと再確認する。
あるいはここにこの文章を書くのも、ブログというものをあなたまかせの承認欲求の道具から、「自分にとっての思考の道具」という主体的な視点に組み立て直すためかもしれない。













2018年8月20日月曜日

2つの例文からポルトガル語の時制のことを考える

白水社の「ニューエクスプレスブラジルポルトガル語」香川正子著を今年初めから独習し始めて7ヶ月、全20課のうちようやく第19課までたどり着いた。
今日第18課を復習していて、指示代名詞の2つの例文のところで疑問が湧いた。
その例文がこれ。

Não sabia disso.
私はそのことを知りませんでした。
Eu não tinha pensado nisso.
私はその事を考えていませんでした。

いずれも過去のことを述べている文章だが前者は不完全過去、後者は過去完了で表現されている。

まず前者の「私はそのことを知りませんでした」について。
例えば同じ過去のことを述べるのに「私は昨日銀行へ行かなかった」という文章ならば
Não fui ao banco ontem.
というふうに過去形で表現するわけだが、それと同じように知らなかったことを過去形で
Não sabi disso.と言ってはいけないだろうか。
そしてそれが許されないなら、行かなかったことと知らなかったこと、あるいは「行く」と「知る」の違いは何なのか。

第14課の不完全過去を勉強していて、完全過去と不完全過去の違いを自分なりに考えたのは、
完全過去というのは「終了報告文」(上官殿、私は何々し終わったであります!)ではないかということ。
そして不完全過去というのは「(始まりも終わりもない)過去の『ある状態』を回顧する文」(何々していたなぁ~(遠い目))ではないかということ。
そしてこの二者を区別するには「当時」という言葉を挿入できるかどうかではないか。

例えば「私は昨日銀行に行かなかった」に当時を入れると不自然ですが、「私はそのことを知りませんでした」に当時を入れると「当時私はそのことを知らなかった」となる。
したがって「私はそのことを知りませんでした」は不完全過去で表現すればよい。

じゃあはじめに戻って、後者の「私はその事を考えていませんでした」はどうか。「当時」を入れてみると「私は当時そのことを考えていませんでした」。うん。通じる。じゃあこの文は不完全過去として
Eu não pensava nisso.とすればいいのではないか。でも例文では過去完了で表現されている。それはなぜか。




過去完了というのは「私が家に着いたとき息子は寝ていた」というように「過去から見た過去を」あるいは「過去におけるある状態を過去から見た視点で」表現するときに用いられるが、大事なことはこの文型では「視点が過去のある時点に置かれている」ということだ。

ということはある状態を表現するのに「完全過去」でも「不完全過去」でもなく「過去完了」を使うべきかどうかを判断するには「そのとき」、いやもっとピンポイントで「その瞬間」という言葉を仮想的に挿入してみたらどうだろう。
例えば前者の「私はそのことを知りませんでした」では「(その瞬間)私はそのことを知りませんでした」となってちょっと不自然だが、後者の「私はそのことを考えていませんでした」に「その瞬間」を入れると「(その瞬間)私はそのことを考えていませんでした」となり意味が通るので、この文は過去完了を選択すべきだとわかる。「そのとき」なら「当時」のように時間に幅があるけれども、「瞬間」には幅がないので「知っているかどうか」という幅のある事象には適合しないわけだ。

「当時」か「その瞬間」か。詠嘆的か叙述的か。
前者は「(当時)私はそのことを知らなかった」という思い出話的な表現であり、後者は「(その瞬間)私はそのことを考えていなかった」という、回想シーン描写とも言える。
思い出話か、回想シーンか。同じようでちょっと違う。


以上はポル語学習初心者の想像ですので間違っていればご指導下さい。












2018年8月4日土曜日

いろいろ脱線

Pablo Casals Cello Sonata CBS Sony

ニューエクスプレスブラジルポルトガル語の第17課をまとめた単語帳を朝から確認。例文の中に出てきたneve(雪)という単語が気にかかったのでiPhoneアプリの白水社現代ポルトガル語辞典を参照するとneveの動詞はnevar。さらにserra nevadaは雪の積もった山脈とある。
serraはのこぎり。連なる山の峰はのこぎりのような形をしているから、serraが山脈の意味もあるのもうなずける。
シエラネバダ山脈ってよく聞く名前だけどどこにあるのかGoogleで調べたらアメリカのカリフォルニア州とスペインに同名の山脈をみつけた。
多分僕が知っているネバダ山脈はアメリカの方だけど、スペインにもあるのかと思ってウィキで調べているうちに、そういえばスペインの独立運動があったのはどこだったかなと気になって調べるとカタルーニャ。
あぁ、カタルーニャ地方ってよく聞くな。それでウィキでカタルーニャ州のことを調べていると、これがめっぽう面白い地方で、例えば"パセブラには必ずカガネル(排便人形)が飾られ、翌年の豊穣などを祈願する。この時期になると子どもはカガ・ティオー(糞しろ、丸太)と呼ばれる人形を作り、クリスマスに「糞しろ、丸太、糞しろ丸太」と歌いながら人形を棒で叩くと、菓子やおもちゃが貰える。"とか。
まぁ歴史、文化とか見るべきものがたくさんあって、読んでいるとどんどん引き込まれる。
カタルーニャ出身の有名人も多い。ホアン・ミロとかサルヴァドール・ダリとかアントニオ・ガウディとか、ご先祖がここ出身だったアルゼンチンのマルタ・アルゲリッチとか。
パブロ・カザルスもここ出身だった。カザルスの無伴奏チェロ・ソナタはレコードでは持ってるけど、久しぶりに聞きたくなって「クラシック音楽mp3無料ダウンロード 著作権切れ、パブリックドメインの歴史的音源」というサイトでダウンロードしてiTunes経由でiPhoneに入れて聴く。
スペインの歴史のつながりで塩野七生のローマ人の物語を買って読もうかとも思う。47巻もあるから一冊ずつ古本で買ってお風呂で読もうかと。いろいろ脱線。









2018年7月31日火曜日

近況いろいろ

IMG_7340A

ワークアウトはプール通いがメインだったのでファットバイクに乗るのは一ヶ月ぶり。
豪雨で崩落した峠の木橋の手前で引き返してきたけどファットバイクはやっぱり楽しい。
いつも走る帰りのルートに僕が勝手に「悦楽のスラローム」と名付けている場所がある。
山道を下ってくると急に景色が開ける緩やかな連続カーブ。
汗に濡れたスポーツシャツを風に孕ませながら滑るように下っていく。
生きている喜び。


IMG_7343_1A

ニューエクスプレスブラジルポルトガル語は第15課を終えて余すところ5課。この本を終えたらブラジルのポルトガル語(武田千香著)にとりかかるつもり。
ギターはヤマハの憧れのボサノヴァギター名曲選のPRACTICE3まで来た。指の筋肉をリラックスさせるために手をブラブラさせる運動を導入したおかげかバネ指は治った。それでも練習するとやっぱり指が痛くなる。指の痛みが消えてから練習を再開するので2~3日練習しては4~5日休むくらいのペース。進捗きわめて遅し。











2018年5月29日火曜日

ファットバイクにいろいろ装着

SpecializedのFatboyにその後いろいろ装着。
まずは前後フェンダー。山道は晴れていてもぬかるみが多くて下半身はおろか顔まで泥まみれになるのでフェンダーを装着することに。
ネットで色々調べた結果フロントはBBBのファットバイク用フェンダー BFD-35。羽根を広げた感じで見た目はスマートじゃないけど実用本位で。実際使ってみると膝から下の汚れは以前と同じだけど上半身にはほとんど泥跳ねがなくなった。ダウンヒルで空気抵抗が・・・というアマゾンのコメントもあるけどレースに出るのでもなければほとんど影響はないんじゃないかというのが僕の印象。

リアのフェンダーはキャプテンスタッグのファットバイク対応の極太泥除けフェンダー。なぜこれを選んだかというと、僕は平地や軽度の上り坂ではサドルは高めに設定、急な上り坂やダウンヒルではサドルを一番下に下げるのですが、一般的なリアフェンダーはサドルを一番下に下げたときにフェンダーとタイヤが干渉してしまう。このフェンダーは取り付けアームに関節が2つあるのでサドルの高さに応じてフェンダーの取付角度を自由に変更することができる。これが素晴らしい!



さっきも言ったけど僕はサドルの高さを結構頻繁に変える。これまでベッセルのラチェットドライバーセットでしこしこネジを緩めたり締めたりしてサドルの高さを変えていたけど、ネットで調べるとドロッパーシートポストという自転車に乗ったままでサドルの高さを変えられる商品があるらしい。でも重いし、軽い製品は高いしで、しかも僕はそこまでの簡便さは望まない。もっと簡単にクイックリリース式のシートクランプというものが世の中にはある(そういえばファットボーイの前に乗っていたジャイアントのMTBもクイックリリース式だった)ことを思い出して、これまたネットで調べるとdkgというメーカーが信頼性があるらしい。で、注文しようと思ったけどサイズがわからない。まず自転車界の用語に疎いのでシートピラーとかシートポストとかシートチューブとかシートクランプとか、それぞれが一体何を指しているのかがわからない。
それであれこれ調べてわかったのは、シートピラーとシートポストとシートチューブは同じものであり、それはサドルの下に伸びている棒のこと。そしてシートクランプというのはその棒が刺さっている筒のてっぺんの部分のこと。クランプというのは留めるという意味だから、この筒のてっぺんを締め上げることでサドルの棒を固定することができるわけだ。だからシートクランプを注文するときには筒のてっぺんの径を指定すればよいということだ。測ってみたファットボーイのシートポスト径は31.0mmでシートクランプ径は35.3mmだったので35mmのを注文。
さっそく取り付けたがジャイアントのときのようにクランプをくるくる回してある程度締めてからクランプを倒してガッチリ締めるもんだと思ってやってみたらクランプが思うように回らない。それでグリグリ回していたら写真でもわかるように一部が削れてしまった。これはオカシイと思いなおして、クランプの対側にあるネジを六角レンチである程度締めておいて、クランプを立てたり寝かしたりすることでシートポストを緩めたり締めたりするのだとようやく気がついた。やれやれ。だけどこの方がずっと簡単で速い。んー、まさにクイックだ。んー、しかし気がつくのが遅い。



それから乗っていて感じるのが股間の痛み。サドルの前の飛び出している部分が股間に当たって痛いので、サドルを少し前傾にしようと思ったがやり方がわからない。
最初サドルを固定している2つのボルトのうち、後ろ側のボルトだけを緩めるとサドルを取り外しできるとわかったが傾け方がわからない。サドルを一番うしろにスライドさせると少し前傾するけど、2本のレールの曲がりのところで固定しているので乗っているうちにギシギシ音がする。音がしないようにかなりギュウギュウ後ろのボルトを締め上げていた(このころは締める力加減の何ニュートンという知識もなかった)。
そのうちにどうも前のボルトがサドルの角度を変えるためのボルトだとようやく気がついた(気がつくのが遅い)。やれやれ。



これは腕にはめるバックミラー。
ファットバイクは走るとブーンと勇ましい音がする。そのせいで後ろから来る車の音に気が付きにくくてヒヤッとする。それでバックミラーを付けることにしたがいろいろありすぎてどれにするかだいぶ迷った。オーストラリアのREARVIZというのがスマートでかっこよかったが、たかが鏡で3000円近くするのはちょっと。それでこちらを選択。気に入ってるけどカーブミラーのような凸面鏡なので遠くの車はかなり小さく映る。平面鏡じゃだめなんだろうか。



これはニーガード。ファットボーイを買って間なしに転倒して左前胸部を強打して痛い目にあったのでネットで調べたが胸部の保護具はどれもあまりに物々しい。ダウンヒルで転倒して膝の皿を割るといけないので、写真を撮るときに愛用しているサバゲー用のニーガードをしてみたら素肌に装着するには固定のバンド部分が当たって痛いし、ペダリングでずれてくる気がしたのでダイネーゼのニーガード(サイズM)をWiggleで購入。送料無料かつ期間限定/¥7,500以上なら¥1,500オフ!だったので6100円で買えた。使ってみた感じは良好。ずれないし。



これはKEENのサンダル(CLEARWATER CNX)。泥跳ねしても帰宅してからホースで上から水をかけて足ごと丸洗いできる。自転車用にはSPD対応のCommuter4というのがあるが、値段が高いし重いし僕的にはガッチリしすぎている。僕が選んだCLEARWATER CNSというのはKEENのホームページから引用すると「水陸兼用サンダル Newport H2 にある機能と、CNXテクノロジーをハイブリッドした Clearwater CNXです。快適な履き心地やサポート機能はそのままに、より軽量化を実現。大地と体をCONNECT(=CNX)し、軽快かつ快適なライフスタイルを送りたいミニマリストに向けたロープロファイルシューズです」とのこと。KEENのなかではかなり軽くて普段履きにも使えそう。このシリーズでも色によっては2万円近くするのもあるけど僕が買ったCANTEEN/BRINDLE(虎斑色むしろマムシ模様か(笑))は不人気色のためか7776円。サイズは普段使いより1サイズ大きめを買うべしとのことで、僕は普段26.5~27なので28を選択。心持ち大きめだったので27.5でもよかったかもしれないが、サンダルだしね。
履き心地はとてもいい。家の中でも履いていたいくらい(笑)。



最後はエルゴンのGP3。ファットボーイに乗っていて感じるのが手と手首の痛み。まぁ前傾姿勢で乗っているせいもあるけど体重がハンドルにかかって、手のひらが痛いし手関節が90度なので手首も痛い。これはなんとかしないとと例によってネットで調べるとサイクリストの間ではエルゴンのグリップが定番らしい。たしかに通常のグリップが線で圧力を受けるのに対しこのグリップは面で受けるので力が分散する。面の角度を変えることで手首の角度が緩やかになる。さらにこのツノのようなものがあるおかげで握りのパターンを自分で選択変更できるわけだ。これは今日山から降りてきたら届いていたので装着しただけ。使い心地はまた今度。




これは今日の山サイ記録(RuntasticというiOSアプリ)。最近は毎日高低差380メートルの峠までファットボーイで登っている。勾配は平均7%で最大勾配は16%。峠の手前の2キロほどは自転車から降りて押しながら登るけど、このときにエルゴンのGP3のツノを持つと押しやすいんじゃないか、それとダンシングのときにこのツノを持つとどうなるだろうという目論見。



エルゴン装着追記


いやいいね。今日装着して山へ行ったけど手首の痛み、手のひらの痛みがほとんどなくなった。




ダンシングもしやすくなったし、降りて自転車を押すのもツノの部分が持てるしいい事ずくめ。GP3がダメになったら次はGP5にしてみよう。
後日記:グリップが左右逆ですよとインスタで教えてもらい早速装着し直した。






2018年4月28日土曜日

ファットバイクにエアサス

IMG_6755

ジャイアントは前後サスだったので僕みたいな下手っぴでもOKだったけどスペシャライズドのファットボーイはリジッド。ぶっといタイヤが衝撃を吸収してくれるのでボヨーンボヨーンの乗り心地がクセになるとの前評判を過信してジャイアントのときのように岩のガレ場を駆け下りたらひっくり返って肋骨を骨折してしまった。
回復してから慎重走行を心掛けたけどそれであらためて確信したのはサスのありがたみ。やっぱり前車のジャイアントと全然違う。ファットボーイは硬くて、路面のガタガタがもろにハンドルを持つ手に伝わってきて白蝋病になるんじゃないかといえば大げさだけど、タイヤの空気圧を0.4Barまで下げてもそんな調子で、コブシくらいの岩だらけの下り坂ではすごく気を使う。







IMG_6756

それでネットでファットバイク用のフロントサスペンションを調べてみたらROCKSHOXのBLUTOというのがメジャーらしいとわかった。このサイトの外人さんも絶賛してるし。
でもこんな外国の、しかもファットバイク専用のフロントサスなんか日本で手に入るんだろうかと半分疑問に思いながらファットボーイを買ったお店に電話してみたら、なんと「ロックショックスのブルートは一つだけ在庫があります。しかも今その商品は2割引セール中ですよ!」と。ほへ~。さっさと買いなさいという神のお告げか。








IMG_6758

そんなわけで前後輪はずしてファットボーイをアバルトに乗っけて行ってきた。作業工程1時間半。適合させるためのいくつかの追加部品と工賃と本体料金込みで9万円ちょっと。
店員さんにサスのセッティングを教えてもらって再び車にバイクを載せて帰宅。








サスのセッティングのメモ。
サグについてはこのサイトがわかりやすい。YouTubeではこちら(英語)
翌日試し乗りしてクッションが固めに感じたのでエアー圧を5barから3barに下げたらサグは23%位になったのでこれでしばらく様子見です。
追記:ROCKSHOX BlutoのサスのチューニングマニュアルPDFダウンロードはこちら(英語)。




IMG_6760

スペシャライズドのカーボンサス。はずしてみてわかったけどすごく軽い!
せっかくのカーボンなのに使わないなんてもったいないけど。






IMG_6726

ヘタレついでにウィベルタのキックスタンドも装着。各部に干渉しないし、安い割に作りがしっかりしてる。







そしてこれはフェアウエザーのhalf frame bag。形がユニーク。前方が大きく後方が縮まっているのでサイクリングボトルに干渉しないすぐれものです。この中には長さ30cmのQZTの電動エアーポンプ、TOPEAK SmartGauge D2、パンク修理キット、ベッセルの板ラチェットドライバーセットを収納。









2018年4月15日日曜日

前途多難

IMG_6675

年甲斐もなく熱心にギター練習したせいか左手が腱鞘炎からバネ指になってしまった。
レッスンも休んでしばらくギターとお別れ。

いやもちろん手を休めればまた弾けるようになるだろうけど、こんなに簡単に腱鞘炎になるということはおそらく練習を再開すればすぐに再発するだろう。
しっかり休んですっかり良くなってから再開したとしても、控えめに控えめに練習するとなるとただでさえ上達が遅いのにまともに弾けるようになるのはいつのことやら。

大きな船から降りて、さぁこれからはこの小舟で行くぞと意気込んで出発したらまたたくまに浸水してきて「この舟では遠くへ行けませんよ」と宣告されたような気分。
なんにせよ張り切って始めるとすぐにガシャーンと門が閉じる感じというのがなんともトホホ。うーん、これがトシをとるということか。
ひどくションボリしてしまったが、自分の中の老年さんと二人三脚することを覚えなくちゃね。

写真はそれでも続けているポルトガル語の筆記。インクはヤード・オ・レッドのブルーブラック。

IMG_6677






2018年4月10日火曜日

人生における入力と出力


現実の世界で収入と支出があるようにバーチャル世界にも収支があるのではないか。
そのインプットとアウトプットのトータルバランスのことを考えている。
ひとが生まれて成長しその過程で様々なことを学習し、働きだしてからその学習した内容を社会に還元する。そして退職する頃には出涸らし状態。いや見た目は以前と変わらないし働こうと思ったら働けないわけじゃないが、その内容はほとんどがルーチンワークで脳はほとんど活動していない。

もちろん高齢になってもバリバリ新しいことにチャレンジして脳をフル回転している人もいるので一概には言えないが、僕の場合は退職する一年ほど前から脳の収入と支出のバランスがマイナスになっている感じがしていた。具体的にはそれは《朝起きたときに仕事に行きたくないという感情》として現れた。
「うつ」に似ている。あるいは「うつ」の一部は脳の収支のバランスがマイナスになっていることが原因なのかもしれないが僕は専門ではないのでわからない。ただ要するにそういった状態が僕の場合は収支の問題だったのではないかと退職してからなんとなく感じている。

さきほど人生の前半は入力、後半は出力とざっくり分けたけれども、もちろん人生の前半にも出力はあるし後半にも入力がある。むしろ後半で出力より入力の多い人もいるだろう。ただ傾向としてはやはり後半は入力より出力のほうが多いと思うし、僕の場合もいろいろ知識や経験や新しいアイデアなどで入力に努めてはいたが結局最後は枯渇してしまった。これは脳の破産と言ってよいかもしれない。

脳が破産するとどうなるか。具体的には「自分に飽きる」。もう逆さに振っても鼻血も出ない。出てこない自分に飽き飽きする。自分のことをつまらなく感じる。自分を捨てたくなる、いやそこまではいかないけど、少なくとも生きる喜びを感じれないまま過ごしていた。

転機になったのは病気の発症だった。2年前にメニエール病になって、眩暈、耳鳴り、難聴のために一時入院。去年の5月末には仕事の続行が実質上不可能になってしまった。そして二ヶ月間休職。ところがこの休職が僕にとって砂漠のオアシスとなった。10年ぶりに海で泳いだり、毎日プールで泳いだり、ジョギングしたりと、まるで小学校の夏休みに戻ったような日々を過ごすことができた。8月に復職したものの結局仕事続行が無理であることを再確認するだけだったので12月に退職させてもらった。

そういう、わがままが出来る境遇であったことには感謝しかないが、そして同じように永年命を削るような修羅場で過ごしてきてまだ戦い続けている同年代の戦友たちには申し訳ないが、今こうして自分のためだけに時間を使える自由というのは、ひょっとすると再び将来の出力のための入力期間なのかもしれないと思って日々セッセとポルトガル語を勉強したりギターを弾いたりして遊んでいる。




2018年4月8日日曜日

弦高をさらに下げる


3月後半の練習後指関節の痛みが取れず6日間ギター練習を休む。
サドルを万力で挟んでヤスリで予定の線まで削り、12フレットの弦高を4.5mmから4mmに下げた。
教則本のpractice2にコードチェンジで指が遊んでしまうところが3箇所ある。
あまりコンを詰めて練習すると先週のように指関節が熱を持ってくるのでiPhoneでタイマー設定し20分練習して40分休むことにする。